ステッチ | コーワ株式会社

作業工程

ステッチ

投稿日:

「ステッチ」

単に糸で縫うこと以上に、製品の品質・見た目・耐久性を左右する重要要素です。

1. ピッチ(針目の長さ)

  • 長すぎると強度が落ちる

  • 短すぎると生地が傷みやすい

  • 製品用途や素材に応じて最適な長さを設定(例:帆布はやや長め、薄手生地は短め)


2. 直線性・歪みのない縫い目

  • 見た目の美しさに直結

  • とくにバッグやケースの外観では“縫い線がガタつく”だけで不良判定されることも

  • 定規や治具の使用や熟練の手さばきで真っ直ぐに縫う


3. テンション(糸調子)

  • 上糸と下糸のバランス

  • 糸が浮いたり、生地が縮んだりしないよう調整

  • 素材や糸の種類が変われば毎回調整が必要


4. 糸の選定

  • 強度・伸縮性・色合わせ

  • 耐久性重視ならポリエステル、意匠性重視ならコットンなど

  • 屋外用製品なら耐UV・耐摩耗の糸を使う


5. 縫い始め・縫い終わりの処理

  • 返し縫い・糸始末の丁寧さ

  • 糸のほつれ防止だけでなく見た目にも影響

  • 製品によっては熱カットや手結びで処理


6. 用途に合ったステッチ種類の選択

  • シングルステッチ、ダブルステッチ、トリプルステッチ

  • 補強が必要な箇所は二重縫い・閂止め(かんぬきどめ)を入れる

  • デザイン性と強度のバランスが大事


7. 全体のバランス

  • 補強ステッチや飾りステッチの位置や幅が左右対称か

  • パーツごとの縫い目感覚が統一されているか

  •  


関連記事

裁断生地に線を引く 

2021/06/28  -作業工程

生地を裁断する抜き型には, 予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、 仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。 そんな時は いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。 この治 […]

>続きを読む

ヘリ返し

2023/12/20  -作業工程, 生産中

まずはヘリ返し

>続きを読む

カッター

2022/10/03  -作業工程

型紙を切る 生地を切る 素材、形状、用途によって種類が色々ある オルファカッターさんにはお世話になってます。  

>続きを読む

ゴムテープ

2019/07/29  -作業工程

ポリエステルメッシュ生地に20mm幅のゴムテープを巻き付けてます。 リュックのサイドポケット(ペットボトル用ポケット)によくみる仕様です。

>続きを読む

ヘリ返し

2022/01/16  -作業工程

合成皮革でマットカバーを拵えてます。  ヘリ返し中。   読めない、書けないけど会話では、たまに使う言葉 【拵(こしら)える】 ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる。

>続きを読む

スクールバック

2019/02/21  -作業工程

ファスナー付け グログランテープ巻きまとめ加工 この時期は学校指定バッグの生産がメインです。 少子化で、年々数量、アイテム数は少なくなっていますが、 リピートで頂けるのはありがたいです。  

>続きを読む

バックル+角カン+PPベルト

2019/01/30  -作業工程

25mm幅PPベルト ニフコ社製 バックルSR-25 24x8x1.8 角カンNI の組み合わせ

>続きを読む

ロック掛け

2019/06/03  -作業工程

当社では珍しくスーツ生地にロックミシン掛けしました。 当社の工業用ミシンは厚物、重量系の生地がメインですが、 アパレル、衣料素材の取り扱いも習得中。 (スーツや洋服が縫える訳ではありません。これから先も。。。)

>続きを読む

記者紹介 「ミシン」を踏むかたわら、 「キーボード」を叩いてます。

国内縫製工場 バッグ・ケース・カバーの オーダーメイド・OEM縫製加工

■2010年3月から2018年12月末までの
 >記事はこちらへ