生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。
投稿日:
生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。
関連記事
私物の「ユ〇ク○ パーカー」に刺繡 何を刺繡していいか思いつかず、今日の日付を刺繡してみた 「5月26日」では、ちょっとセンスがない気がしたので、 かっこつけて?!英語にしてみた (画像をクリックすると再生します) &n […]
生地の裁断切り口は、何も処理しないとポロポロほつれてきてしまいます。 帆布などの織物系の生地は、処理、工夫が必要です。 (ビニールレザーやターポリン等、塩ビ系の生地や、裏加工してある生地は 切りっぱなしでも問題ないものも […]
2025/09/10
-作業工程
「ステッチ」 単に糸で縫うこと以上に、製品の品質・見た目・耐久性を左右する重要要素です。 1. ピッチ(針目の長さ) 長すぎると強度が落ちる 短すぎると生地が傷みやすい 製品用途や素材に応じて最適な長さを設定(例:帆布は […]