生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。


投稿日:
生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。

関連記事
2019/01/30
-作業工程
25mm幅PPベルト ニフコ社製 バックルSR-25 24x8x1.8 角カンNI の組み合わせ
2025/09/10
-作業工程
「ステッチ」 単に糸で縫うこと以上に、製品の品質・見た目・耐久性を左右する重要要素です。 1. ピッチ(針目の長さ) 長すぎると強度が落ちる 短すぎると生地が傷みやすい 製品用途や素材に応じて最適な長さを設定(例:帆布は […]
2019/06/03
-作業工程
当社では珍しくスーツ生地にロックミシン掛けしました。 当社の工業用ミシンは厚物、重量系の生地がメインですが、 アパレル、衣料素材の取り扱いも習得中。 (スーツや洋服が縫える訳ではありません。これから先も。。。)
2019/02/21
-作業工程
ファスナー付け グログランテープ巻きまとめ加工 この時期は学校指定バッグの生産がメインです。 少子化で、年々数量、アイテム数は少なくなっていますが、 リピートで頂けるのはありがたいです。
2021/09/21
-作業工程
トートバッグ 内ポケットを追加するにあたり ミニチュア版にて、工程確認。 遠回りのようだけど、確認x2 試作人と量産スタッフとのイメージ共有は大事です。