この型紙から
(「日輪刀」の鍔(つば)ではありません)
↓↓↓
これが出来上がりました。
型紙データーは、CADにて入力、作成
(そうだ!CAD画面もブログアップしよう。後日公開予定)
投稿日:
この型紙から
(「日輪刀」の鍔(つば)ではありません)
↓↓↓
これが出来上がりました。
型紙データーは、CADにて入力、作成
(そうだ!CAD画面もブログアップしよう。後日公開予定)
関連記事
生地の裁断切り口は、何も処理しないとポロポロほつれてきてしまいます。 帆布などの織物系の生地は、処理、工夫が必要です。 (ビニールレザーやターポリン等、塩ビ系の生地や、裏加工してある生地は 切りっぱなしでも問題ないものも […]
2021/06/28
-作業工程
生地を裁断する抜き型には, 予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、 仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。 そんな時は いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。 この治 […]
2019/02/13
-作業工程
ヘリ返しから→ファスナー付け
2021/06/11
-設備/工具
そこそこ大きな抜き型を新調しました。
2021/09/21
-作業工程
トートバッグ 内ポケットを追加するにあたり ミニチュア版にて、工程確認。 遠回りのようだけど、確認x2 試作人と量産スタッフとのイメージ共有は大事です。
2019/11/30
-設備/工具
生地の厚み、伸縮、寸法、縫う箇所によって それらに適した各種専用ミシンがあります。 さらに効率よく、仕上がり品質を均一にするための 冶具(アタッチメント、バインダー)もあります。 ここに投資できるかは、技術 […]